479件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

任意だから、別にあれ強制ではないよということもあるのでございましょうが、半分、日本人みたいな真面目な民族だったら、努力義務とかいろいろ言われたら、もう強制的なものと感じて、こんなにたくさんの人が接種なされたのではないかと思っております。 PCRの検査につきましても、発明者であるキャリー・マリスさんという方が発明者なのですけれど、この方は感染症検査には使ってはいけないと言っていたのですよね。

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

小児向け接種オミクロン株に対するエビデンスが確定的ではないということから、現時点では予防接種法上の努力義務が課されておりませんが、希望する人は速やかに接種できるように情報提供等に努めていきたいというふうに考えております。 それと、3回目接種状況課題についてでございますが、3回目接種につきましては、対象が12歳以上となっております。

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

もう1点、今後の予定につきましては、議員さん御存じと思いますけれども、来年度には国のほうはこども家庭庁の創設と、あるいは子ども包括支援センターと連携した子ども家庭センター設置、こういったことが各自治体のほうにも努力義務ではございますけれども、そういった組織体制のほうに力を入れていかれるということになっております。 

柳井市議会 2022-03-23 03月23日-04号

執行部から補足説明の後、委員から、知人等から犬を取得した場合は、マイクロチップ装着努力義務説明があったが、市への登録努力義務となるのか、との質疑に、マイクロチップ装着しない犬については、鑑札による登録狂犬病予防法上必要であり、従来どおり、市で鑑札登録をしていただくようになる、との答弁がありました。 以上、慎重審査の結果、議案第5号は、全員異議なく、原案のとおり可決と決しました。 

柳井市議会 2022-02-25 03月07日-01号

なお、販売業者からではなく、個人から犬を取得した場合には、マイクロチップ装着努力義務とされており、装着のない犬の登録については、これまでどおり、市に申請し、鑑札の交付を受けますので、登録手数料の納付が必要です。以上です。 ○議長山本達也)  以上で、補足説明を終わります。質疑はありませんか。三島議員

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

最後に、子供貧困対策の推進に関する法律には、地方公共団体の責務として、地域状況に応じた施策策定し実施とあり、大綱にも実情を踏まえた計画策定が重要であるとし、努力義務となっております。本市としての計画策定についての御所見をお伺いいたします。 続きまして、大きい項目の3番目、子育て支援について。 1点目は、児童の家の現状と課題についてです。 

下松市議会 2021-06-24 06月24日-04号

また、自力で避難が難しい高齢者障害者のための個別避難計画作成することが努力義務と明記されたことも大きな点であると考えます。本市におきましても、市民の安全・安心を第一義と考える國井市長、肝いりで昨年11月防災危機管理課設置。さらに、避難行動対策室も設けられ、逃げ遅れゼロを目指す体制の整備がされており、非常に期待をしているところでございます。 

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

改正のポイントは2点、1つは、避難勧告避難指示の一本化をし、従来の勧告段階から避難指示を行うこととし、避難情報の在り方を包括的に見直したこと、もう一つは、避難行動支援者の円滑かつ迅速な避難を図る観点から、個別避難計画について、市に作成努力義務化したことです。 また、気象庁から線状降水帯発生情報発表や内閣府からは福祉避難所運営ガイドラインの改定もされているところです。 

岩国市議会 2021-06-16 06月16日-03号

2016年に成立した改正児童福祉法で、医療的ケア児は初めて法律上に規定され、これまで努力義務により、適切な支援においては各自治体に委ねられていました。 今後、医療的ケア児の割合はこれからも年々増加していくことが予想されます。早期把握早期対応することで、ケア児に対する支援方法保護者へのケアにもつながっていきます。

周南市議会 2021-06-07 06月07日-05号

そのほかにも民間であれば、たくさんの独自の取組というのがありまして、今後もこれは増えてくるんではないかというふうに思っておりますが、もちろんワクチン接種、これは努力義務であって、それに打つ、打たないによって偏見とか、そういったものにつながってはいけません、本人の意思ですが。

周南市議会 2021-06-03 06月03日-03号

先日、災害対策基本法改正され、避難行動支援者個別避難計画作成市町村努力義務とされました。 今後、個別計画作成に当たっては、支援する側、支援される側、双方の理解と協力が欠かせないことから、防災担当課福祉部局、それから地域自主防災組織等関係機関福祉事業者等と連携し、早期作成を進める必要があります。 

長門市議会 2021-02-24 02月24日-02号

一方、副反応などについて、不安に思われる方もいらっしゃると思いますが、今回実施します新型コロナウイルスワクチン接種につきましては、予防接種法による蔓延防止のため緊急の必要があるときに行う臨時接種になりますので、接種勧奨及び努力義務が課せられています。しかしながら、最終的に接種するかどうかは個人の希望によるところになります。以上で答弁を終わります。 ○議長武田新二君) 中平議員

下松市議会 2021-02-24 02月24日-03号

もちろん、インフルエンザと違って、インフルエンザの場合はあれですが、今回の新型コロナワクチン接種は一応努力義務と言われていますが、もちろん強制ではない。任意でありますけれども、やっぱり接種に向けての対象者の目標というものをある程度見込んでおかなきゃいけないんじゃないかなと、こう思うんです。 そして、5番目です。副反応が生じた場合の対応策についてお示しください。